INFO
これは、イギリスの考古学者ジョージ・スミスの一八七三年の論文"The Chaldean Account of the Deluge"を翻訳したものです。西暦以降の時代に、ギルガメッシュ叙事詩がその中に含まれる大洪水伝説とともに最初に再発見された画期的な論文です。当時まだシュメール文明は発見されておらず、ギルガメッシュの名前の正しい発音も見つかっていない時代です。
INFO
原文はInternet Sacred Text Archive (opens new window) を参照しました。一部読み間違いと思われる部分があったため、Archive.org (opens new window)で確認して校正しました。
断片的な粘土板文書の文章は矢島文夫「ギルガメッシュ叙事詩」なども参考にしながらなるべく直訳になるよう翻訳しました。原文を付していますので、誤訳など見つけられた方は是非教えてください。
途中にはいってる注釈は訳者(ゆー)が書いたものです。
先日、私は大英博物館のアッシリアのタブレットの中から大洪水についての記述を発見した。上長の勧めもあって、今回学会に報告する次第である。
原文
A short time back I discovered among the Assyrian tablets in the British Museum, an account of the flood; which, under the advice of our President, I now bring before the Society.仕事の便宜のためにアッシリアのタブレットコレクションをその主題ごとに分類していたときのことだ。
原文
For convenience of working, I had divided the collection of Assyrian tablets in the British Museum into sections, according to the subject matter of the inscriptions.私は最近、神話や伝説についてのタブレットを調査していたのだが、その一部から、一連の奇妙な伝説と大洪水の物語について語る、いくつかの断片を発見した。この発見の後、私は数千個の小さな断片からなるコレクションをすべて探し回り、最終的に八〇個の断片を回収した。これらは元々少なくとも十二枚のタブレットからなり、一つの物語または一連の伝説を形成していたと見られる。大洪水についての記述はその十一枚目のタブレットに記載されていた。
原文
I have recently been examining the division comprising the Mythological and Mythical tablets, and from this section I obtained a number of tablets, giving a curious series of legends and including a copy of the story of the Flood. On discovering these documents, which were much mutilated, I searched over all the collections of fragments of inscriptions, consisting of several thousands of smaller pieces, and ultimately recovered 80 fragments of these legends; by the aid of which I was enabled to restore nearly all the text of the description of the Flood, and considerable portions of the other legends. These tablets were originally at least twelve in number, forming one story or set of legends, the account of the Flood being on the eleventh tablet.大洪水を記述したタブレットとしては、同じ文章を含む三つの写しの断片がある。これらの写しは、紀元前六六〇年、アッシュールバニパル[1]の時代のもので、ニネベ[2]の宮殿にある王の図書館で発見された。タブレットに記載された記述によると、原文はエレク[3]の都市に属しており、書かれた時期、あるいはセム系バビロニア語に翻訳された時期はさらに大きく遡る。この文書が最初に書かれたものか翻訳されたものかについては現在のところ判断が難しいが、その古さを示すいくつかの証拠を紹介しよう。
原文
Of the inscription describing the Flood, there are fragments of three copies containing the same texts; these copies belong to the time of Assurbanipal, or about 660 years before the Christian era, and they were found in the library of that monarch in the palace at Nineveh. The original text, according to the statements on the tablets, must have belonged to the city of Erech, and it appears to have been either written in, or translated into the Semitic Babylonian, at a very early period. The date when this document was first written or translated is at present very difficult to decide, but the following are some of the evidences of its antiquity:新アッシリアの王。メソポタミア世界の各地から粘土板を収集して写本を作り自分の図書館に納めた。
メソポタミア北部の都市。ニネベは旧約聖書での名。アッカド語ではニヌアと書かれるらしいけど、現代でもニネベと呼ばれる事が多い
メソポタミア南部の都市。こちらもエレクは旧約聖書での呼び名で、現代では主にウルクと呼ばれる。
第一に、アッシリアの三つの写本には、原文が書かれた後にテキストに忍び込んできた、多くの変化した読み方が示されている。
第二に、原文の文字の形は古代のもので、アッシリアの写本製作者は必ずしもそれらの現代的な字形を知らなかったらしく、そのため一部が元の古代の字形のままに記されている。
第三に、原文にはいくつかの傍注が付されているが、アッシリアの写本が作られる前にこれらは本文に組み込まれており、本来の原文は失われている。
ちなみに、アッシリアの書記は私達のために原文における行の分割を記録してくれている。
原文
1st. The three Assyrian copies present a number of variant readings, which had crept into the text since the original documents were written.2nd. The forms of the characters in the original documents were of an ancient type, and the Assyrian copyist did not always know their modern representatives, so he has left some of them in their original hieratic form.
3rd. There are a number of sentences which were originally glosses explanatory of the subjects; before the Assyrian copies were made these glosses had been already incorporated in the text and their original use lost.
It must here be noted that the Assyrian scribe has recorded for us the divisions of the lines on the original documents.
文章の構成を調べてみると明らかになるいくつかの顕著な特徴は、それがいかに古くから伝わってきたものかを示している。例えば人称代名詞の名詞的用法である。後の時代では通常、動詞の形で示されるが、この写本ではそうではない。サルゴン一世[4]の時代のテキストと比較しても、より古いように見え、原文を遅くとも紀元前一七世紀よりも後に置くことはできないと思われる。このテキストは、とある王の時代の物語であるとされているが、記号で書かれた王の名前の発音は定かではない。ここでは暫定的に記号の一般的な読みを並べて、イズドゥバル(Izdubar)[5]と読むこととする。
原文
On examining the composition of the text, some marked peculiarities are apparent, which likewise show its high antiquity. one of these is the constant use of the personal pronoun nominative. In later times this was usually indicated by the verbal form, but not expressed. On comparing the Deluge text with dated texts from the time of Sargon I, it appears to be older than these, and its original composition cannot be placed later than the seventeenth century before the Christian era; while it may be much older. The text itself professes to belong to the time of a monarch whose name, written in monograms, I am unable to read phonetically; I therefore provisionally call him by the ordinary values of the signs of his name, Izdubar.紀元前1850年ごろの古アッシリア王国の王。紀元前720年ごろの新アッシリア王国にもサルゴンという王がいたので、こっちを一世にして新アッシリア王国のサルゴンを二世と呼ぶことにしたんだけど、残念なことにその後紀元前2300年ごろのアッカド帝国の創始者サルゴンが発見されて、ややこしいことになった。サルゴン一世の功績はほとんど知られていないので、よくアッカド帝国のサルゴンと間違えられる。
ジョージがIZ.ṬU.BARと読んだこの名前を現代では通常GIŠ.GÍN.MAŠと綴り、ギルガメシュと読む。
イズドゥバルは、その治世の記述によれば、明らかに神話中の人物である。これらのタブレットに記載されている伝説、すなわち女神イシュタルからの結婚の申し出、当時の怪物たち、神々によるイズドゥバルの幻夢、変容を受けたシシットのもとへの旅、エレクの神話的な征服についての興味深い説明、エレクの都市に住まう神々と精霊が征服者の怒りから逃れるために動物に変身したときの話、これら全てが、この時代の非歴史的な性質を示している。彼の歴史を記したタブレットのタイトルから、私はイズドゥバルが大洪水の直後の時代に生きていたのではないかと推測し、また彼はバビロニア王政の創始者であり、おそらくは聖書に登場するニムロッドではないかと考えている。バビロニアでは、イズドゥバルに関する多くの素晴らしい物語が流布しており、その実在が信じられていた。イズドゥバルの歴史の断片は、私の調べた限りでは、ヘラクレスの功績と苦難を思い起こさせる。ベロッソスの説が正しいとすれば、彼が生きたのは紀元前約三万年ほどということになる[6]。これほど遠い時代ではありえないにしても、初期カルデア帝国時代にバビロニアで作成された対訳表にはすでにこれらイズドゥバルの伝説と大洪水の物語への言及があることから、非常に古い時代のものであることは間違いない。
原文
Izdubar, from the description of his reign, evidently belonged to the Mythical period; the legends given in these tablets, the offer of marriage made to him by the goddess Ishtar, the monsters living at the time, Izdubar's vision of the gods, his journey to the translated Sisit, with a curious account of a mythical conquest of Erech when the gods and spirits inhabiting that city changed themselves into animals to escape the fury of the conqueror: all these things and many others show the unhistorical nature of the epoch. From the heading of the tablets giving his history, I suppose that Izdubar lived in the epoch immediately following the Flood, and I think, likewise, that he may have been the founder of the Babylonian monarchy, perhaps the Nimrod of Scripture. This, however, is pure conjecture; so many fabulous stories were current in Babylonia respecting Izdubar that his existence may even be doubted. The fragments of the history of Izdubar, so far as I have at present examined them, remind me of the exploits and labors of Hercules, and, on the supposition that our present version of Berosus is correct as to dates, Izdubar may have been placed about 30,000 years before the Christian era. No document can belong to so remote an age. The legends of Izdubar and the account of the Flood must however belong to a very early period, for there are references to the story in the bilingual lists which were composed in Babylonia during the early Chaldean empires.ベロッソス (opens new window) は紀元前三世紀ごろのバビロニア人。天地創造からアレキサンドロス大王による征服までのバビロニアの歴史をギリシア語で書いた『バビロニア誌』という書物を残した。バビロニア誌自体は現存しないけど、後世の人が引用した部分部分がいろんな書に残っている。その中に大洪水からアレクサンドロス大王による征服まで33000年ほどという記述がある(バルバロイ!ベーローッソス断片集 (opens new window))。
ここで、「エレクの古いカルデア文書が、どうしてニネベの王室の図書館で写本がつくられて、残されているのか」という疑問が出てくるかもしれない。アッシリアにおいて、バビロニアの著作物を入手して写本を作ることは広く行われており、アッシリア文学のかなりの部分は、より古い標準的な著作の写しから構成されている。
原文
The question might here be asked, "How is it that we find an early Chaldean document from Erech transported to Nineveh, copied, and placed in the royal library there?" On this point we can show that it was a common custom for the Assyrians to obtain and copy Babylonian works, and a considerable portion of Assyrian literature consists of these copies of older standard writings.アッシリアの王アッシュールバニパルは、大洪水のタブレットが写された時代の君主で、エレクの街とも深い関係にあった。エレクはバビロニアの他の地域が反乱を起こした時も彼に忠実で、アッシュールバニパルはこの都市に、エラム人により一六三五年前に持ち去られた女神ナナ(Nana)の神像を復元して奉納している。
原文
Assurbanipal, the Assyrian monarch in whose reign the Deluge Tablets were copied, had intimate relations with the city of Erech. Erech remained faithful to him when the rest of Babylonia revolted, and to this city Assurbarripal restored the famous image of the goddess Nana, which had been carried away by the Elamites one thousand six hundred and thirty-five years before.なぜ大洪水の物語が物語の中に導入されたのかを正しく理解するためには、大洪水文書の翻訳を紹介する前に、それに先立つタブレットについて簡単に説明する必要があろう。
原文
In order properly to understand the reason why the narrative of the Flood is introduced into the story, it will be necessary to give a short account of the tablets which precede it before giving the translation of the Deluge inscription itself.これらの伝説の主人公であるイズドゥバルは、前述したように大洪水の直後の神話の時代に、おそらくは最古の都市の一つであるエレク(現在はワルカと呼ばれている)で活躍した英雄である。これらの粘土板文書に記される都市は、わずかにバベル、エレク、スリッパク、ニプールの四つのみである。このうちバベルとエレクはニムロッドの最初の二つの王都であり、最後の一つであるニプールはタルムードによれば、ニムロッドの第四の都市であるカルネと比定される。イズドゥバルの物語の最初の五つの書板について、私が収集した資料の塊の中にこの部分を補足してくれるものがあるのかもしれない。
原文
It appears that Izdubar, the hero of these legends, flourished as before stated, in the mythical period soon after the Flood, and the center of most of his exploits was the city of Erech, now called Warka, which must have been one of the most ancient cities in the world. Four cities only are mentioned in these inscriptions, Babel, Erech, Surippak, and Nipur. Two of these, Babel and Erech, are the first two capitals of Nimrod, and the last one, Nipur, according to the Talmud, is the same as Calneh the fourth city of Nimrod. Of the first five tablets of the history of Izdubar I have not recognized any fragments, but in the mass of material which I have collected it is possible that some portions may be long to this part of the story.以下の一節は、第六の書板の冒頭部である。粘土板の破損により文章の多くは欠落していることに注意されたい。その欠落のすべてを詳述することはできないので、それらの箇所で読みを途絶させて示すよう努めることにする。
原文
The following passage forms the opening of the sixth tablet and shows the style of the writing. Before giving the translation I must notice that in various places the tablets are broken and the texts defective: as I cannot point out each of these defective passages, I will endeavor to indicate them by pausing in my reading.1. . . . . . Belesu, he despised Belesu . . . . . ベレス、彼はベレスを忌む。 2. like a bull his country he ascended after him 雄牛のように彼の国を、彼は彼の後に昇る。 3. he destroyed him, and his memorial perished 彼は彼を滅ぼし、彼の記念碑は消滅した。 4. the country was subdued, and after he took the crown 国は鎮まり、後に彼は王冠を戴いた。 5. Izdubar put on his crown, and after he took the crown イズドゥバルは王冠を手にし、後に彼は王冠を戴いた。 6. for the favor of Izdubar, the princess Ishtar lifted her eyes. イズドゥバルへの歓心ありて、イシュタル姫は目をあげた。 7. And she spake thus, "Izdubar thou shalt be husband 姫の言うことには、「イズドゥバル、そなたは夫となろう。 8. thy word me shall bind in bonds, そなたの言葉は我を縛ろう。 9. thou shalt be husband and I will be thy wife, そなたは夫に、我は妻となろう。 10. thou shalt drive in a chariot of Ukni stone and gold, そなたはウクニ石と黄金で飾る戦車で駆けよう。 11. of which its body is gold and splendid its pole その躯体は黄金、その棒体の立派なこと。 12. thou shalt ride in days of great glory そなたは偉大なる栄光の日を駆けよう。 13. to Bitani, in which is the country where the pine trees grow. 杜松の聳える地、ビタニへ。 14. Bitani at thy entrance ビタニはそなたの玄関口。 15. to the Euphrates shall kiss thy feet. ユーフラテスはそなたの足元に口づけしよう。 16. There shall be in subjection under thee, kings, lords, and princes. 王は、領主は、公子たちは、そなたの下に傅こう。 17. The tribute of the mountains and plains they shall bring to thee, taxes 彼らはそなたに貢ごう、山の宝を、原の宝を。 18. . . . . . . . they shall give thee, thy herds and flocks shall bring forth twins . . . . . . . . 彼らはそなたに貢ごう、そなたの牛群(ハード)と羊群(フロック)は皆双児を産もう。 19. . . . . . . . the mule shall be swift . . . . . . . . 騾馬は駿馬となろう。 20. . . . . . . . in the chariot shall be strong and not weak . . . . . . . . 戦車は強く、けして負けぬものになろう 21. . . . . . . . in the yoke. A rival shall not be permitted." . . . . . . . . そのくびきに、かたきは認められぬものとなろう」
イシュタルはヴィーナスと同じように美の女王であり、「命の子」[7]と呼ばれる神である夫をすでに持っている、浮気な神であった。しかし彼女は夫に貧しい生活をさせており、イズドゥバルは彼女の申し出に対する答えの中で、このことを彼女に思い出させている。
原文
Ishtar, who was the same as Venus, was queen of beauty, but some what inconstant, for she had already a husband, a deity, called the "Son of Life"; she however led her husband a poor life, and of this Izdubar reminds her in his answer to her offer.タンムズのこと。タンムズはシュメールの神ドゥムジのアッカド読みで、ドゥムは息子、ジは現代では忠実な、とか、良い、という意味で解釈される事が多いけど、文字の意味としては「命」とも読める。。
イズドゥバルとその従僕ヘアバニ(Heabani)[8]の次なる功績のひとつは翼ある雄牛の退治であったが、それらは脇において大洪水の話題に急ごう。
原文
One of the next exploits of Izdubar and Heabani his servant was the conquest of the winged bull, a monster supposed to have existed in those days; but I must pass over this and other matters, to approach the subject of the Flood.ヘア神に作られた、という意味の名前を持つイズドゥバルの相棒。ヘア神はこの本が出た少し後からエア神と読まれるようになり、ヘアバニもエアバニと呼ばれるようになったけど、現代ではシュメール読みのエンキドゥという名前でよく知られている。
時は流れ、王と怪物の征服者であり民族の支配者であったイズドゥバルは病気になり、人間の最後の大敵である死を恐れるようになった。さて、バビロニア人はシシット(Sisit)という名の太祖の存在を信じていた。ギリシャにはクシストゥルス(Xisuthrus)との名で伝わる、不死と不老を達成したとされる人物である[9]。イズドゥバルは、シシットがどのようにして不死身になったのかを確認し、同じような名誉を得ることができるようにするために、シシットを探すことを決意した。その一節は次のように読める。
原文
In course of time Izdubar, the conqueror of kings and monsters, the ruler of peoples, fell into some illness and came to fear death, man's last great enemy. Now, the Babylonians believed in the existence of a patriarch named Sisit, the Xisuthrus of the Greeks, who was supposed to have been translated and to have attained to immortality without death. Izdubar, according to the notions of the time, resolved to seek Sisit, to ascertain how he became immortal, that he might attain to a similar honor. The passage reads as follows:ジョージがシシットと読んだのはなぜなんだろう。UT.ZIの2字で書かれるこの賢者の名前を現代ではウータ・ナピシュティと読む。シュメール語ではジウスドラ、もしくはジウドスラ。
1. Izdubar to Heabani his servant イズドゥバルはその従僕ヘアバニの 2. bitterly lamented and lay down on the ground 嘆きと悲しみに地に伏す。 3. I the account took from Heabani and ヘアバニから教わったこのことで 4. weakness entered into my soul 私の魂に弱さが入る。 5. death I feared and I lay down on the ground 死が私を恐れさせ、私は地に伏す。 6. to find Sisit son of Ubaratutu ウバラトゥトゥの息子シシットを探し 7. the road I was taking and joyfully I went 喜んで通ったこの道を 8. to the shadows of the mountains I took at night 夜歩んだこの影の山への道を 9. the gods I saw and I feared 神は私を見、私を恐れさせる。 10. . . . . . . to Sin I prayed . . . . . . . シンに私は祈り 11. and before the gods my supplication came また神の前に私の願いは来る。 12. peace they gave unto me 私に平和を授けよと。 13. and they sent unto me it dream. その夢が私に来たる。
残念ながらイズドゥバルの夢は非常に断片的で、いくつかの破片が残っているばかりで、彼のその後の旅はあまり良い状態ではない。彼はいくつかの冒険を経験したようで、三人の男性が、一箇所で、これらの冒険の物語をお互いに語っているように表されている。
原文
The dream of Izdubar is unfortunately very mutilated, few fragments of it remaining, and his subsequent journey is not in much better condition. It appears that he went through a number of adventures, and three men are represented, in one place, to be telling each other the story of these adventures.長い放浪の後、イズドゥバルは、ギリシャのオルカムス[11]に似た名前のウルハムシという船乗りと道行きを共にする。イズドゥバルとウルハムシはシシットの捜索を続けるために船を整え、彼らは一ヶ月と一五日の間航海し[10]、シシットが住んでいたと考えられていたユーフラテス河口近くの地域に到着した。この水行にはいくつかの冒険があり、その中でウルハムシはイズドゥバルに死の水について伝える。彼は「死の水は汝の手を清めない」という。
原文
After long wanderings, Izdubar falls into company with a seaman named Urhamsi, a name similar to the Orchamus of the Greeks. Izdubar and Urhamsi fit out a vessel to continue the search for Sisit, and they sail along for a month and fifteen days, and arrive at some region near the mouth of the Euphrates, where Sisit was supposed to dwell. in this journey by water there are fresh adventures and, in their course, Urharnsi tells Izdubar of the waters of death, of which he states, "The waters of death thy hands will not cleanse."現代では「1ヶ月と15日はかかる海路を3日で踏破した」と読まれている箇所だけどここではその一部しか読めていない。
ローマの詩人オイディウスが書いた『変身物語』というギリシャ・ローマ神話の叙事詩に出てくるペルシャ王。娘が太陽神ヘリオス(ギリシャ神話ではアポロン)と恋仲になるんだけど、前の恋人クリュティエが嫉妬して、なんやかんやでオルカムス王が娘を殺すことになる。それでクリュティエとヘリオスとの仲が戻るはずもなく、クリュティエは嘆きのあまりついには花に身を転じるのだけど、それでもずっと太陽を追いかけるヘリオトロープの花になるのでしたとさ。
現代ではウルシャナビと読まれる冥界の川の渡し守。
イズドゥバルとウルハムシがシシットのもとにたどり着くと、シシットは眠っている。この部分では、彼らがどのようにたどり着いたかを知るにはあまりにも断片的だが、イズドゥバルが見つけたシシットとその妻の居場所は川によって分かたれていたらしい。
原文
At the time when Izdubar and Urhamsi are approaching him, Sisit is sleeping.The tablet here is too mutilated to inform us how they came to see each other, but it appears probable from the context that Sisit was seen in company with his wife, a long distance off, separated from Izdubar by a stream.死すべき者と不死身の者を分けるこの水を渡ることができず、イズドゥバルはシシットに、生と死に関する重要な質問をしたと見える。イズドゥバルが尋ねた質問とシシットの答えの最初の部分は、書板の破損によって失われている。保存されているシシットの独白の後半部分は、死の危険性、その普遍性などに関連しており、次のように終わる。「運命の創造主である女神マミトゥは彼らに運命を定め、彼女は死と生を定めたが、死の日は知られていない。」シシットの最初の演説を締めくくるこれらの言葉で第十の書板は閉じる。次の第十一の書板こそこのシリーズの中で最も重要なもので、大洪水の歴史が語られる。
原文
Unable to cross this water which divided the mortal from the immortal, Izdubar appears to have called to Sisit and asked his momentous question on life and death. The question asked by Izdubar and the first part of the answer of Sisit are lost by the mutilation of the tablet. The latter part of the speech of Sisit, which is preserved, relates to the danger of death, its universality, &c. It winds up as follows: "The goddess Mamitu the maker of fate to them their fate has appointed, she has fixed death and life, but of death the day is not known." These words, which close the first speech of Sisit, bring us to the end of the tenth tablet; the next one, the eleventh, is the most important of the series, as it contains the history of the Flood.第十一の石版は、イズドゥバルの言葉で始まり、彼はシシットにどうやって不死身になったのかと尋ね、シシットはそれに答え、彼が変容[13]された理由として大洪水の話と彼自身の信仰心について述べる。以下にこの書板の翻訳を示す。
原文
The eleventh tablet opens with a speech of Izdubar, who now asks Sisit how he became immortal, and Sisit, fit answering, relates the story of the Flood and his own piety as the reason why he was translated. The following is the translation of this tablet:シシットが不死を与えられたことについて、ジョージは"translation"という言葉で描写している。聖書学では生きたまま昇天することを指す言葉で、翻訳と訳すのはおかしな気がするのでとりあえず変容とした。
1. Izdubar after this manner said to Sisit afar off, イズドゥバルはシシットから遠く離れ、かく申す。 2. ". . . . . . Sisit 「. . . . . . シシットよ 3. The account do thou tell to me, 私に教えてくれ。 4. The account do thou tell to me, 私に教えてくれ。 5. . . . . . to the midst to make war . . . . . その中に戦を起こし 6. . . . . . I come up after thee. . . . . . 私は汝に続こう。 7. say how thou hast done it, and in the circle of the gods life thou hast gained." 汝がどのようにしてそれをなしたか、神々の輪の中で汝が得た命について述べよ。」 8. Sisit after this manner said to Izdubar, シシットはイズドゥバルに答えていわく。 9. "I will reveal to thee, Izdubar, the concealed story, 「イズドゥバルよ、汝に秘密を明かそう。 10. and the wisdom of the gods I will relate to thee. 神々の知恵を伝えよう。 11. The city Surippak the city which thou hast established . . . . . . . . . placed 汝が築いた都市スリッパク. . . . . . . . . 築かれたのは 12. was ancient, and the gods within it 遥かな昔、神と共に 13. dwelt, a tempest . . . . . their god, the great gods 鎮座する、嵐の. . . . . その神、偉大なる神 14. . . . . . . . . . . . . . . Anu . . . . . . . . . . . . . . . アヌ 15. . . . . . . . . . . . . . . Bel . . . . . . . . . . . . . . . ベル 16. . . . . . . . . . . . . . . Ninip . . . . . . . . . . . . . . . ニニプ 17. . . . . . . . . . . . . . . lord of Hades . . . . . . . . . . . . . . . 冥界の主 18. their will revealed in the midst of . . . . . その中に御心が示されて 19 . . . . . . . hearing and he spoke to me thus . . . . . . . 聞き、私にこのように話された。 20. Surippakite son of Ubaratutu ウラバトゥトゥの息子、スリッパクの者 21. make a great ship for thee . . . . . . . 大きな船をつくれ. . . . . . . 22. I will destroy the sinners and life . . . . . 我は罪人と共に命を滅ぼそう。 23. cause to go in the seed of life all of it, to preserve them 全ての命の種子、それを守るため 24. the ship which thou shalt make その船を、そなたは作ろう。 25. . . . cubits shall be the measure of its length, and . . . キュービットを測りその長さとせよ。 26. . . . cubits the amount of its breadth and its height. . . . キュービットをその幅と高さとせよ。 27. Into the deep launch it." . . . 深淵へと漕ぎ出すのだ。」 28. I perceived and said to Hea my lord, 私はそれを聞くや、主君であるヘアにかく申した。 29. "Hea my lord this that thou commandest me 『主よ、これはあなたが私に命じられたものです。 30. I will perform, it shall be done. 私は実行します、やり遂げるべきことを行います。 31. . . . . . . . . army and host . . . . . . . . 軍と主人を 32. Hea opened his mouth and spake, and said to me his servant, ヘアは口を開いて言った、そのしもべに向かって 33. . . . . . . . . thou shalt say unto them, . . . . . . . . 仰せの通り、 34. . . . . . . . . he has turned from me and . . . . . . . . 彼は私から離れて 35. . . . . . . . . . . . .fixed . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .定めた. . . . . . . . . .
ここでは、約十五行が完全に失われている。欠落している部分では、おそらく箱舟の建造物の一部を説明している。
原文
Here there are about fifteen lines entirely lost. The absent passage probably described part of the building of the ark.51. it . . . . . . . . それは. . . . . . . . 52. which in . . . . . . . . その中で . . . . . . . . 53. strong . . . . . . I brought 強い . . . . . . を運んだ。 54. on the fifth day . . . . . it 5日目. . . . . それを 55. in its circuit 14 measures . . . . its sides その周囲は14 . . . . 側面 56. 14 measures it measured . . . . over it 14を測りそれを測って. . . .を覆う 57. I Placed its roof on it . . . . . I enclosed it 私はその上に天幕をかぶせ . . . . . を囲んだ。 58. I rode in it, for the sixth time I . . . . . . for the seventh time 私は乗り込み、6度私は . . . . . .7度 59. into the restless deep . . . . . for the . . . . time 深いところへ . . . . . 60. its planks the waters within it admitted, その板はその中の水が認めた。 61. I saw breaks and holes . . . . . . my hand placed 壊れたり穴が空いたりしているのを見た . . . . . . 私の手が置かれた。 62. three measures of bitumen I poured over the outside, 3を測ってその外側に瀝青を注いだ。 63. three measures of bitumen I poured over the inside 3を測ってその内側に瀝青を注いだ。 64. three measures the men carrying its baskets took they . . . . . fixed an altar 3を測って男たちは籠を運んだ . . . . . 祭壇を設えた。 65. I unclosed the altar . . . . . the altar for an offering 祭壇を開けた. . . . . 供物のための祭壇を。 66. two measures the altar . . . . Pazziru the pilot 2を測って祭壇を . . . . 船乗りのパジル 67. for . . . . . . . . slaughtered oxen . . . . . . . . 牛どもを屠った。 68. of . . . . . . . . . in that day also . . . . . . . . その日も 69. . . . . . . . . . . . altar and grapes . . . . . . . . 祭壇と葡萄 70. . . . . . . . . . . . like the waters of a river and . . . . . . . . . . . .河の水のように 71. . . . . . . . . . . . like the day I covered and . . . . . . . . . . . .私が受け持った日のように 72. . . . . when . . . . . covering my hand placed, . . . . そのとき. . . . 私の手を覆って、 73. . . . .and Shamas . . . . the material of the ship completed, . . . .そしてシャマス . . . . 船の材料は整った。 74. . . . . . . . . . strong and . . . . . . . . . 強く 75. reeds I spread above and below. 私は葦を上にも下にも広げた。 76. . . . . . . went in two thirds of it. . . . . . . その3分の2に至るまで。 77. All I possessed I collected it, all I possessed I collected of silver, 私が置いたものは全て私が集めたもの、私が置いたものは全て私が集めた銀である。 78. all I possessed I collected of gold, 私が置いたものは全て私が集めた金である。 79. all I possessed I collected of the seed of life, the whole 私が置いたものは全て私が集めた命あるもの全ての種である。 80. I caused to go up into the ship, all my male and female servants, 私の男と女の召使いを全て船に集めた。 81. the beasts of the field, the animals of the field, and the sons of the army all of them, I caused to go up. 野の獣、野の動物、軍の息子たちを全て上げた。 82. A flood Shamas made, and シャマスが洪水を呼び、 83. he spake saying in the night, 'I will cause it to rain from heaven heavily; その夜にこういった。『我は天から激しい雨を呼ぼう。 84. enter to the midst of the ship, and shut thy door,' 船の中に入れ、そして戸口を塞げ』 85. A flood he raised, and 洪水を呼び、 86. he spake saying in the night, 'I will cause it to rain from heaven heavily.' その夜にこういった。『我は天から激しい雨を呼ぼう。』 87. In the day that I celebrated his festival 私が彼の祭を祝ったその日に 88. the day which he had appointed; fear I had, その日に彼は定めた。 89. I entered to the midst of the ship, and shut my door; 私は船に入り、戸口を塞いだ。 90. to guide the ship, to Buzursadirabi the pilot, 船を導くため、船乗りのブズルサディラビに 91. the palace I gave to his hand. その手にこの宮を授けた。 92. The raging of a storm in the morning 朝の嵐の猛威は 93. arose, from the horizon of heaven extending and wide 天の果てから広がり伸び来たった。 94. Vul in the midst of it thundered, and ヴァルは雷の中に在りし、 95. Nebo and Saru went in front; ネボとサルがその先を行く。 96. the throne bearers went over mountains and plains; 彼ら王権の担い手が山を野を越え行く。 97. the destroyer Nergal overturned; 破壊のネルガルはなぎ倒す。 98. Ninip went in front, and cast down; ニニプがその先をいき、投げ捨てる。 99. the spirits carried destruction; 精霊たちは破壊を運ぶ。 100. in their glory they swept the earth; 栄光の中で、彼らは大地を席巻した。 101. of Vul the flood, reached to heaven; ヴァルの洪水は天に達した。 102. the bright earth to a waste was turned; 輝ける大地を塵芥に変えた。 103. the surface of the earth, like . . . . it swept; 地表を、まるで . . . . と一掃した。 104. it destroyed all life, from the face of the earth . . . . . あらゆる命、地表を破壊し、 . . . . . 105. the strong tempest over the people, reached to heaven. 民衆の上の嵐は天に達した。 106. Brother saw not his brother, it did not spare the people. In heaven 兄弟にその兄弟は見えず、免れる民はいない。天の 107. the gods feared the tempest, and 神々は嵐を恐れ、 108. Sought refuge; they ascended to the heaven of Anu. 避難を求め、天のアヌのもとに集った。 109. The gods, like dogs with tails hidden, couched down. 神々は尻尾を隠した犬のように腰をおろしている。 110. Spake Ishtar a discourse, イシュタルは語りかけた。 111. uttered the great goddess her speech その大いなる女神の言葉を発した。 112. 'The world to sin has turned, and 『罪なる世界は変転し、 113. then I in the presence of the gods prophesied evil; 我は神々の前で禍事を告げた。 114. when I prophesied in the presence of the gods evil, 我が神々の前で禍事を告げたとき、 115. to evil were devoted all my people, and I prophesied 我の民はすべて禍言に捧げられた。我は告げた。 116. thus, 'I have begotten man and let him not すなわち「我はひとを産めり、ゆえ彼は 117. like the sons of the fishes fill the sea.' 魚の子のように海を埋め尽くしてはならぬ』と。 118. The gods concerning the spirits, were weeping with her: 精霊に類する神は彼女と共に泣いた。 119. the gods in seats, seated in lamentation; 神々の座は、嘆きの座であった。 120. covered were their lips for the coming evil. 来たるべき災厄に備え、その唇を覆った。 121. Six days and nights 六つの昼と夜が 122. passed, the wind tempest and storm overwhelmed, 過ぎ、風と嵐が圧倒した。 123. on the seventh day in its course, was calmed the storm, and all the tempest 七日が過ぎ、嵐は鎮まった。 124. which had destroyed like an earthquake, 地震のごとくの破壊が 125. quieted. The sea he caused to dry, and the wind and tempest ended. 静まった。海は乾き、風と嵐が止んだ。 126. I was carried through the sea. The doer of evil, 私は海の中を運ばれた。悪事を行ったもの、 127. and the whole of mankind who turned to sin, そして罪に陥った全ての人類が 128. like reeds their corpses floated. 葦のように死体として浮かんでいた。 129. I opened the window and the light broke in, over my refuge 窓を開けると光が差し込み、私の避難所の上を 130. it passed, I sat still and 通り、私はじっと座っていて、 131. over my refuge came peace. 私の避難所には平和が訪れた。 132. I was carried over the shore, at the boundary of the sea. 私は海との境目、岸を越えて運ばれた。 133. For twelve measures it ascended over the land. 十二を数えて、大地を登った。 134. To the country of Nizir, went the ship; ニジルの土地に、船は運ばれた。 135. the mountain of Nizir stopped the ship, and to pass over it, it was not able. ニジルの山が船を止め、それを超えることはできなかった。 136. The first day and the second day, the mountain of Nizir the same. 最初の日、第二の日、ニジルの山は同じであった。 137. The third day and the fourth day, the mountain of Nizir the same. 第三の日、第四の日、ニジルの山は同じであった。 138. The fifth and sixth, the mountain of Nizir the same. 第五の日、第六の日、ニジルの山は同じであった。 139. On the seventh day in the course of it 第七の日がやってくると 140. I sent forth a dove, and it left. The dove went and searched and 私は鳩を送り出した。鳩は飛び去り、行って探したが 141. a resting place it did not find, and it returned. 安息の地を見つけられず、戻ってきた。 142. I sent forth a swallow, and it left. The swallow went and searched and 私は燕を送り出した。燕は飛び去り、行って探したが 143. a resting place it did not find, and it returned. 安息の地を見つけられず、戻ってきた。 144. I sent forth a raven, and it left. 私は鴉を送り出した。鴉は飛び去った。 145. The raven went, and the corpses on the waters it saw, and 鴉は行き、水の上の死体を見て、 146. it did eat, it swam, and wandered away, and did not return. それを食べ、泳ぎ、あちこちを渡り、そして帰って来なかった。 147. I sent the animals forth to the four winds I poured out a libation 私は動物たちを四方の風へと送り出し、酒を注いだ。 148. I built an altar on the peak of the mountain, 山の頂上に祭壇を建て、 149. by sevens herbs I cut, 七つの香草を切り 150. at the bottom of them, I placed reeds, pines, and simgar. その底に葦を、松を、シムガル香木を置いた。 151. The gods collected at its burning, the gods collected at its good burning. 神々はこの火に集まり、また神々はこの火に集った。 152. the gods like flies over the sacrifice gathered, 犠牲に集る蝿のごとき神々、 153. From of old also, the great God in his course, 古より来る、偉大なる神はこの道にいまし、 154. the great brightness of Anum had created; when the glory アヌムの輝きより生まれし、その神々の栄光は 155. of these gods, as of Ukni stone, on my countenance I could not endure; ウクニ石のごとく、私の顔を背けさせるほどに。 156. in those days I prayed that for ever I might not endure. この苦難のいつか絶えますようにと私は祈った。 157. May the gods come to my altar; 神々よ、私の祭壇に来ますように 158. may Bel not come to my altar ベルよ、私の祭壇に来ませぬように 159. for he did not consider and had made a tempest 考えもなく嵐を起こし 160. and my people he had consigned to the deep 私の民を深みに沈めたのだから。 161. from of old, also Bel in his course 古より来る、ベルはこの道にいまし、 162. saw the ship, and went Bel with anger filled to the gods and spirits; 船を見たりて、神々と精霊に怒った。 163. let not any one come out alive, let not a man be saved from the deep. 一人も生きて出てはならない、人は深みから救われてはならないと。 164. Ninip his mouth opened and spake, and said to the warrior Bel, ニニプが口を開いて戦士ベルに言った 165. 'who then will be saved,' Hea the words understood, 「救ったのは誰であらせられるや」と。ヘアはその言葉を聞き、
166. and Hea knew all things, ヘアは全てを知り、 167. Hea his mouth opened and spake, and said to the warrior Bel, その口を開いて戦士ベルに言った。 168. 'Thou prince of the gods, warrior, 「汝、神々の皇子、戦士、 169. when thou art angry a tempest thou makest, 汝の怒りは嵐を呼ぶ。 170. the doer of sin did his sin, the doer of evil did his evil, 罪人は罪を犯し、邪悪は悪を為す。 171. may the exalted not be broken, may the captive not be delivered; 高貴なるものよ壊れるなかれ、捕虜よ明け渡されるなかれ。 172. instead of thee making a tempest, may lions increase and men be reduced; 嵐を起こす代わりに、獅子を増やして人を減じたまえ。 173. instead of thee making a tempest, may leopards increase, and men be reduced; 嵐を起こす代わりに、豹を増やして人を減じたまえ。 174. instead of thee making a tempest, may a famine happen, and the country be destroyed; 嵐を起こす代わりに、飢饉を呼んで国を破りたまえ。 175. instead of thee making a tempest, may pestilence increase, and men be destroyed.' 嵐を起こす代わりに、悪疫を呼んで人を破りたまえ。」と。 176. I did not peer into the wisdom of the gods, 私は神々の知恵を覗き見たわけではない。 177. reverent and attentive a dream they sent, and the wisdom of the gods he heard. ただ神々から送られた夢により、神々の知恵を聞くことができたのである。 178. When his judgment was accomplished, Bel went up to the midst of the ship, ベルは審判を降し、船の中ほどへと来たれり。 179. he took my hand and brought me out, me ベルは私の手を取って連れ出し 180. he brought out, he caused to bring my wife to my side, ベルは私の妻を連れ出して私と並べた。 181. he purified the country, he established in a covenant and took the people ベルは国を清め、契約を交わし、民を連れて行った。 182. in the presence of Sisit and the people. シシットとその民の前で。 183. When Sisit and his wife and the people to be like the gods were carried away, シシットと妻とその民、神々のようになる彼らが変容されたとき、 184. then dwelt Sisit in a remote place at the mouth of the rivers. シシットは両河の河口に住んでいた。 185. They took me and in a remote place at the mouth of the rivers they seated me. 彼らは私を連れていき、河口から遠く離れた場所に座らせた。 186. When to thee whom the gods have chosen thee, and いつの日か神々が汝を選ぶとき、 187. the life which thou has sought after, thou shalt gain 汝が求めるその生命はこのように与えられるのだ。 188. this do, for six days and seven nights 六つの昼と七つの夜を越えて 189. like I say also, in bonds bind him 私が話したように、彼と絆が結ばれる。 190. the way like a storm shall be laid upon him." 嵐の如き道が彼の上を横切っている。」 191. Sisit after this manner, said to his wife シシットはこのように、その妻に言った。 192. "I announce that the chief who grasps at life 「私はこの、命を掴む長の 193. the way like a storm shall be laid upon him." 上を嵐のごとき道が横切っていると宣う」 194. His wife after this manner, said to Sisit afar off, その妻はこのように遥かなるシシットに言った、 195. "Purify him and let the man be sent away, 彼を清めよう、その男を返そう、 196. the road that lie came, may he return in peace, 偽りの道が来て、彼が安らかに帰ってくるように、 197. the great gate open, and may he return to his country." 大いなる門が開かれ、彼が国に帰ることができるように」 198. Sisit after this manner, said to his wife, シシットはこのように妻に言った。 199. "The cry of a man alarms thee, 「その叫びがおまえに響く、 200. this do, his scarlet cloth place on his head." これを、緋色の布を彼の頭に置くのだ」 201. And the day when he ascended the side of the ship そして、彼が船の側面に登った日には 202. she did, his scarlet cloth she placed on his head, 彼女はそうして、彼の緋色の布を頭に置いた。 203. and the day when he ascended on the side of the ship, また船の側面に登った日、
次の四つの行では、イズドゥバルが清められる前に行われた七つのことが書かれている。この一節は曖昧であり、大洪水とは関係ないので、私は翻訳していない。
原文
The next four lines describe seven things done to Izdubar before he was purified. The passage is obscure and does not concern the Flood, so I have not translated it.208. Izdubar after this manner, said to Sisit afar off, イズドゥバルはこのように、シシットに言った。 209. "This way, she has done, I come up このように、彼女は行った。私は起き上がる、 210. joyfully, my strength thou givest me." 軽やかに、私の力を与えてくれた。」 211. Sisit after this manner said to Izdubar シシットはこのようにイズドゥバルに言った。 212. . . . . . . . . . . . thy scarlet cloth . . . . . . . . . . . 汝が緋色の布 213. . . . . . . . . . . . I have lodged thee . . . . . . . . . . . 私が汝を泊めた 214. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
続いての五行は、イズドゥバルを清めるための七つの事項について再び言及しているが、前節と同様に翻訳していない。
原文
The five following lines, which are mutilated, refer again to the seven matters for purifying Izdubar; this passage, like the former one, I do not translate.219. Izdubar after this manner said to Sisit afar off イズドゥバルはこのようにシシットに言った。 220. . . . . . . . . . . Sisit to thee may we not come. . . . . . . . . . . シシットへ、私達は来ないかもしれない
ここからは、テキストは多くの損傷を受けている。この部分はこれまでほど興味深いものではないので、厳密な翻訳を試みるのはやめて、内容をまとめたものを紹介しよう。
原文
From here the text is much mutilated, and it will be better to give a general account of its contents than to attempt a strict translation, especially as this part is not so interesting as the former part of the tablet.二二一行目と二二三行目には、連れ去られて、死と一緒に住む人のことが書かれている。二二四行目から二三五行目は船乗りウルハムシへのシシットの語りで、皮膚病のような症状で苦しんでいるイズドゥバルを治療する方法を彼に指示している。イズドゥバルは海に沈められ、彼の肌は美しさを再び取り戻す。二三六から二四一行目には、これらの指示の実行とイズドゥバルの治療が記録されている。[14]
原文
Lines 221 and 223 mention some one who was taken and dwelt with Death. Lines 224 to 235 gives a speech of Sisit to the seaman Urhamsi, directing him how to cure Izdubar, who, from the broken passages, appears to have been suffering from some form of skin disease. Izdubar was to be dipped in the sea, when beauty was to spread over his skin once more. In lines 236 to 241 the carrying out of these directions and the cure of Izdubar are recorded.このあたりは粘土板の損傷による誤読と思われる。現代の読みによれば、ジョージが緋色の布と訳したものは焼いたパンで、ギルガメシュ(イズドゥバル)は七日七晩の間深い眠りについている。ウータ・ナピシュティ(ウータ・ナピシュティ)は一晩に一つずつ枕元にパンを置いておき、目覚めたギルガメシュに眠った日にちの長さを教える。その後、ウータ・ナピシュティはウルシャナビに、長旅で汚れたギルガメシュの身体を水で清めるようにいう。
ただ、このシーンが何らかの治療を意味するという見方をするひともいるのであながち間違ってはいないっぽいんだけども。
その後の部分は以下の通り。
原文
The tablet then reads as follows:242. Izdubar and Urhamsi rode in the boat イズドゥバルとウルハムシはボートに乗った。 243. where they placed them they rode 元置いた場所のボートに。 244. His wife after this manner said to Sisit afar off, 妻はこのようにシシットに言った。 245. "Izdubar goes away, he is satisfied, he performs イズドゥバルは行ってしまった。彼は満足し、 246. that which thou hast given him and returns to his country." あなたの指示を実行し、彼の国へと帰っていった」 247. And he heard, and after Izdubar 彼は聞き、 248. he went to the shore 磯へ出た。 249. Sisit after this manner said to Izdubar, シシットはこのようにイズドゥバルに言った。 250. "Izdubar thou goest away thou art satisfied, thou performest イズドゥバル、汝は満足して去り、 251. That which I have given thee and thou returnest to thy country 私の指示を実行し、汝の国に帰るのだ。 252. I have revealed to thee Izdubar the concealed story." 私は秘された物語を汝に明かした」
二五三行目から二六二行目までは、シシットの物語をまとめ、その後イズドゥバルが大きな石を持って、これらの出来事の記念としてそれらを積み上げたと述べる。
二六三行目から二八九行目には、イズドゥバルとウルハムシのその後の発言や行動が、非常に断片的な状態で記されている。この部分では、旅の行程は一〇から二〇カスプ(七〇から一四〇マイル)とされており、ライオンについても語られているが[15]、大洪水についての言及はここまでである。これらの行はこの書板を締めくくり、次の書板の見出しを与える奥付と、これ(洪水の書板)は、イズドゥバルの歴史を紡ぐシリーズの十一番目の石版であり、それは古代の書板から写したものであるという声明が続いている。
原文
Lines 253 to 262, which are very mutilated, give the conclusion of the speech of Sisit, and then state that after hearing it, Izdubar took great stones and piled them up as a memorial of these events.Lines 263 to 289 give in a very mutilated condition subsequent speeches and doings of Izdubar and Urhanisi. In this part journeys are mentioned of 10 and 20 kaspu, or 70 and 140 miles; a lion is also spoken of, but there is no further allusion to the Flood. These lines close the inscription, and are followed by a colophon which gives the heading of the next tablet, and the statement that this (the Flood Tablet) is the 11th tablet in the series giving the history of Izdubar, and that it is a copy of the ancient inscription.
おそらくギルガメシュが旅の終わりに見つけた生命の草を蛇に奪われた場面を指している。ここで「大地の獅子」(nēši ša qaqqari)という言葉が現れる。おそらく蛇のことか。
書板についてさらに詳細に述べる前に、まず、聖書やカルデアの歴史家ベロススによって与えられた大洪水の記録を参照しよう。
創世記の六章から九章に含まれる聖書の大洪水の記述は我々にはお馴染みだから、ここではその概要だけを説明する。
原文
Before entering into the details of the tablet, I must first refer to the accounts of the Deluge given in the Bible, and by Berosus, the Chaldean historian, as I shall have to compare these with the Cuneiform record.The Biblical account of the Deluge, contained in the sixth to the ninth chapters of Genesis, is of course familiar to us all, so I will only give the outline of the narrative.
創世記によれば、人間が地上に殖えたことで、ノアの一族を除く全人類が悪に転じた。人間の邪悪さのために、主は洪水で世界を滅ぼそうと決意され、ノアに長さ三〇〇キュビト、幅五〇キュビト、高さ三〇キュビトの箱舟を建てるように命じられた。ノアは主の命令に従ってこの箱舟に、彼の家族と、それぞれの動物のペアを連れて入った。七日後、洪水はノアの六〇〇年目の第二の月の一七日に始まり、一五〇日後、箱舟は第七の月の一七日にアララトの山の上に辿り着いた。それから四〇日後、ノアは箱舟の窓を開けて、一羽のカラスを送り出したが、戻って来なかった。ノアはその後、鳩を送りだしたが、鳩は宿り木がないため、彼のもとに戻ってきた。彼が二度目に鳩を遣わしてから七日後、彼女はオリーブの葉を口にくわえて彼のもとに戻ってきた。七日後、彼は再び鳩を遣わしたが、鳩はそれ以上彼のもとに戻ってこなかった。洪水が干上がったのは六〇一年目、最初の月の一日目、二ヶ月目の二十七日目、ノアは箱舟から出て、その後、祭壇を建てていけにえをささげた。
原文
According to the Book of Genesis, as man mutiplied on the earth, the whole race turned to evil, except the family of Noah. On account of the wickedness of man, the Lord determined to destroy the world by a flood, and gave command to Noah to build an ark, 300 cubits long, 50 cubits broad, and 30 cubits high. Into this ark Noah entered according to the command of the Lord, taking with him his family, and pairs of each animal. After seven days the Flood commenced in the 600th year of Noah, the seventeenth day of the second month, and after 150 days the ark rested upon the mountains of Ararat, on the seventeenth day of the seventh month. We are then told that after 40 days Noah opened the window of the ark and sent forth a raven which did not return. He then sent forth a dove, which finding no rest for the sole of her foot, returned to him. Seven days after he sent forth the dove a second time, she returned to him with an olive leaf in her mouth. Again, after seven days, he sent forth the dove which returned to him no more. The Flood was dried up in the 601st year, on the first day of the first month, and on the twenty-seventh day of the second month, Noah removed from the ark and afterwards built an altar and offered sacrifices.ベロッソスが述べたカルデアの大洪水の説明を、コーリーの『古代の断片』26~29ページから引用しよう。
「アルダテスの死後、彼の息子クシストゥルスは一八サリを治めた。彼の時代に大洪水が起こり、その歴史はこのように記述されている。神、クロノスは彼の夢に現れ、デシウス月の一五日目に洪水があり、それによって人類が破壊されるだろうと彼に警告した。そこで神は彼に、すべての物事の始まり、手順、結論の歴史を書き、それをシッパラの太陽の都に埋め、船を作り、彼の友人や関係者を連れてその中に入れ、生命を維持するために必要なすべてのものを、すべての異なる動物、鳥類や四足類とともに船に乗せ、深海に恐れずに身を委ねるように命じた。どこへ出航するのかと神に尋ねると、彼は「神々のところへ」と答えた。彼は神の勧告に従って、長さ五スタディアと幅二スタディアの船を建造した。この中に彼は準備していたすべてのものを入れ、最後に彼の妻、彼の子供たち、そして彼の友人たちを入れた。
原文
The Chaldean account of the Flood, as given by Berosus, I have taken from Cory's Ancient Fragments, pages 26 to 29, as follows:"After the death of Ardates, his son Xisuthrus reigned eighteen sari. In his time happened a great Deluge, the history of which is thus described: The Deity, Cronos, appeared to him in a vision, and warned him that upon the fifteenth day of the month Daesius, there would be a flood, by which mankind would be destroyed. He, therefore, enjoined him to write a history of the beginning, procedure, and conclusion of all things; and to bury it in the City of the Sun at Sippara; and to build a vessel, and take with him into it his friends and relations; and to convey on board everything necessary to sustain life, together with all the different animals, both birds and quadrupeds, and trust himself fearlessly to the deep. Having asked the Deity whither he was to sail? he was answered, 'To the Gods'; upon which he offered up a prayer for the good of mankind. He then obeyed the Divine admonition, and built a vessel five stadia in length, and two in breadth. Into this he put every thing which he had prepared: and last of all conveyed into it his wife, his children, and his friends.
「洪水が地上に降り注ぎ,やがて治まった後,クシストゥルスは船から鳥を送り出したが,鳥たちは食べ物もなく,足を休める場所もなく,再び彼のもとに戻ってきた。何日か置いて、彼は二回目に鳥を送り出すと、今度は彼らの足が泥で染まって戻ってきた。彼が三度試したとき、彼らはそれ以上彼のところに戻ってこなかった。そこで彼は地表が水の上に現れたと判断した。そこで彼は船に口を開けて、外を見てみると、船が山の中腹に座礁していることがわかった。クシストゥルスはその後、大地に礼拝を捧げ、祭壇を作り、神々に生け贄を捧げ、彼と一緒に船から出てきた者たちと一緒に姿を消した。『船の中に残っていた者共は、彼らの仲間が戻ってこないことを知って、多くの嘆きを持って船を出て、クシストゥルスの名前を連呼した。彼はもはや姿を現さなかったが、天から彼の声が届き、信仰を保つよう彼らを諭す言葉を聞いた。また同様に、彼が神々と一緒に暮らすために変容されたのは彼の敬虔さのおかげであること、彼の妻と娘、さらに船乗りも同じ名誉を得ていることを彼らに知らせた。また、彼らがバビロニアに戻り、定められたように、シッパラで文献を探し、それを全人類に知らしめるべきであると付け加えた。なお、彼らがいたのはアルメニアの地であった。
原文
"After the Flood had been upon the earth, and was in time abated, Xisuthrus sent out birds from the vessel, which not finding any food, nor any place whereupon they might rest their feet, returned to him again. After an interval of some days he sent them forth a second time, and they now returned with their feet tinged with mud. He made a trial a third time with these birds, but they returned to him no more: from whence he judged that the surface of the earth had appeared above the waters. He, therefore, made an opening in the vessel, and upon looking out found that it was stranded upon the side of some mountain, upon which he immediately quitted it with his wife, his daughter, and the pilot. Xisuthrus then paid his adoration to the earth, and having constructed an altar, offered sacrifices to the gods, and, with those who had come out of the vessel with him, disappeared. "They, who remained within, finding that their companions did not return, quitted the vessel with many lamentations, and called con tinually on the name of Xisuthrus. Him they saw no more; but they could distinguish his voice in the air, and could hear him admonish them to pay due regard to religion; and likewise informed them that it was upon account of his piety that he was translated to live with the gods, that his wife, and daughter, and the pilot, had obtained the same honor. To this he added that they should return to Babylonia, and as it was ordained, search for the writings at Sippara, which they were to make known to all mankind; moreover, that the place wherein they were was the land of Armenia.「残りの者たちはこの言葉を聞いて、神々に生け贄を捧げ、一巡りして、バビロニアに向かって旅をした。
「このようにしてアルメニアで座礁した船の一部は未だコルシア山脈に残っているという。」
原文
"The rest having heard these words, offered sacrifices to the gods, and taking a circuit, journeyed towards Babylonia."The vessel being thus stranded in Armenia, some part of it yet remains in the Corcyraean mountains."
コーリーの『断片』の三三ページと三四ページには、次のような別のバージョンも記されている。
「そしてシシトゥルスである。彼にはクロノスの神の予言の通りデシウスの月の一五日に大雨が降るだろうと、自分の所有するすべての書物をシッパラの太陽の都に寄託するように命じた。シシトゥルスは、これらの命令に従うと、すぐにアルメニアに航海し、神の霊感を受けた。雨がやんでから三日目、シシトゥルスは試しに鳥を送り出し、大洪水がおさまったかどうかを占った。しかし、鳥たちは、どこにも休む場所を見つけることができずに、海の上を素通りして、再びシシトゥルスのところに戻ってきた。これを他の鳥たちにも繰り返した。三度目の試みで彼は成功して、鳥たちは足を泥で汚して戻ってきた。神々は人の中から彼を変容した。アルメニアにはこの船が残っており、その木でブレスレットやお守りを作るのが住民の習慣となっている。」
原文
In pages 33 and 34 of Cory's Fragments there is a second version, as follows:"And then Sisithrus. To him the deity of Cronos foretold that on the fifteenth day of the month Daesius there would be a deluge of rain: and he commanded him to deposit all the writings whatever which were in his possession, in the City of the Sun at Sippara. Sisithrus, when he had complied with these commands, sailed immediately to Armenia, and was presently inspired by God. Upon the third day after the cessation of the rain Sisithrus sent out birds, by way of experiment, that he might judge whether the Flood had subsided. But the birds passing over an unbounded sea, without finding any place of rest, re turned again to Sisithrus. This he repeated with other birds. And when upon the third trial he succeeded, for the birds then returned with their feet stained with mud, the gods translated him from among men. With respect to the vessel, which yet remains in Armenia, it is a custom of the inhabitants to form bracelets and amulets of its wood."
古代の国々の伝承には、他にもいくつかの大洪水に関する記述がある。これらはベロッソスの記述ほどには完全でも正確でもなく、また、聖書の物語とも細部が異なっているので、ここではそれらについては触れない。本文の考察に移るとしよう。
原文
There are several other accounts of the Flood in the traditions of different ancient nations; these, however, are neither so full nor so precise as the account of Berosus, and their details so far as they are given differ more from the Biblical narrative, so I shall not notice them now, but pass at once to the examination of the text.大洪水の書板と聖書やベロッソスの記述を比較するにあたって、最初の問題は固有名詞の考察であろう。ギリシア語の読みにはバリエーションがあり、原型が損なわれているのは明らかがだが、楔形文字の名前の方はほとんどがモノグラムで書かれているため、音韻的に表現するのは難しい。大洪水の英雄の父親は、粘土板文書の中ではウバラ・トゥトゥ[16]という名前で、これはギリシア語のオティアルテス(Otiártes)[17]かアルダテス(Ardátes)[18]のいずれかに対応するはずだが、似ているとは言えない。大洪水の英雄はシシットと暫定的に呼んでおり、彼はもちろんギリシア語のクシストゥルスに対応するが、楔形文字の名前の正しい読みがわかるまでは、この二つの名前を比較することはできない。楔形文字の名前もギリシャ語の名前も、聖書のラメク[19]やノア[20]とは何の関係もないように見える。大洪水の説明の冒頭では、楔形文字の物語と聖書の物語の間に顕著な違いがある。ユダヤ教の説明では一人の神のみが登場するのに対し、楔形文字の粘土板文書では、初期バビロニアのパンテオンの主要な神々すべてが大洪水の発生に関与したと述べられている。
原文
In comparing the text of the Deluge Tablet with the accounts in the Bible and Berosus, the first point that meets us is the consideration of the proper names. This is the least satisfactory part of the subject, for, while the Greek forms show variant readings and have evidently been corrupted, the Cuneiform names on the other hand, being written mostly in monograms, are difficult to render phonetically. The father of the hero of the Flood bears in the inscriptions the name Ubara-tutu which ought to correspond to one of the Greek forms, Otiártes or Ardátes; the resemblance however cannot be called a close one. The hero of the Flood I have provisionally called Sisit; he corresponds, of course, to the Greek Xisuthrus, but no comparison of the two names can be made until we know the phonetic reading of the Cuneiform name. Neither the Cuneiform nor the Greek names appear to have any connection with the Biblical Lamech and Noah. In the opening of the account of the Flood there is a noticeable difference between the Cuneiform and Biblical narratives, for while in the Jewish account one God only is men tioned, the Cuneiform inscription mentions all the principal gods of the early Babylonian Pantheon as engaged in bringing about the Flood.ウバル・トゥトゥはシュメールの王名表 (opens new window)でも洪水前の最後の王の名として記されている。
オティアルテスはベロッソスのバビロニア誌でクシストゥルスの前の王であり父とされている人物。
同じくバビロニア誌の別の部分でクシストゥルスの前の王であり父とされている人物。
ユダヤ教聖書に登場するノアの父親。メトセラの子。
ユダヤ教聖書に登場する人物で、神の啓示を受けて方舟を作り大洪水から逃れる。
楔形文字の物語では大洪水を世界の悪行に対する神の罰としている点で、聖書の物語と一致している。 この点はベロッソスの記述では省略されている。
神々が大洪水について決定した後、私たちが暫定的にヘアと呼んでいる神がシシットに大洪水の到来を告げる。なおベロッソスの記述では、大洪水を告げる神はクロノスであると述べられている。この一節はギリシャ人がクロノスと識別した神の、楔形文字の名前を示していることになる。ギリシア人の説明では、来るべき大洪水の伝達は夢の中で行われたとされている。文脈からすると、楔形文字の記述も同じことを述べていた可能性が高いが、ここでは文章が破損しているので、この点を判断することはできない。
原文
The Cuneiform account agrees with the Biblical narrative in making the Deluge a divine punishment for the wickedness of the world; this point is omitted in the Greek accounts of Berosus.The gods having resolved on the Deluge, the deity whom we have hitherto provisionally called Hea announces the coming event to Sisit. Now, in the account of Berosus, the god who announces the Deluge is stated to be Cronos; so this passage gives us the Cuneiform name of the deity identified by the Greeks with Cronos. The Greek account states that the communication of the coming Deluge was made in a dream. From the context it is probable that the Cuneiform account stated the same, but the text is here mutilated so that the point cannot be decided.
粘土板文書の中の箱舟の寸法は、残念ながら幅、高さともに原文の破損により失われている。 創世記では箱舟は幅五〇メートル、高さ三〇メートルとされるが、粘土板文書では高さと幅が同じであったと記されている。
箱舟の建造に関する記述の大部分は失われている。残された記述の後半では、船を海に沈めて試乗した時に、水が入るような欠陥が見つかったので、外側と内側に瀝青[21]を塗ったことが述べられている。これらの詳細は、聖書にもベロッソス書にも対応するものがない。箱舟の中身の記述は他の二つの記述と概ね一致しているが、創世記とは異なり「七つがいの清浄な獣」[22]については言及しておらず、また、作り手の家族以外にも他の人が含まれている点が異なる。
原文
The dimensions of the vessel in the inscription are unfortunately lost by a fracture which has broken off both numbers; the passage, which is otherwise complete, shows that the dimensions were expressed in cubits as in the Biblical account, but while Genesis makes the ark 50 cubits broad and 30 cubits high, the inscription states that the height and breadth were the same.The greater part of the description of the building of the ark is lost. In the latter part of the account which is preserved, there is mention of the trial of the vessel by launching it into the sea, when defects being found which admitted the water, the outside and inside were coated with bitumen. These details have no parallel either in the Bible or Berosus. The description of the filling of the ark agrees in general with the two other accounts, but it differs from Genesis in not mentioning the sevens of clean animals and in including others beside the family of the builder.
ビチュメン。天然に産出する高粘度の油で、摂氏200度以上に熱するとどろどろに溶け、冷えると固まる。
方舟に載せられた清い動物についてはWikipediaカシュルート (opens new window)に書いてある。
聖書やベロッソスに記載されている大洪水が始まった月と日についても、本文には記載されていない。
原文
The month and day when the Deluge commenced, which are given in the Bible and Berosus, are not mentioned in the text, unless the fifth day, mentioned in a mutilated passage, is part of this date.この粘土板文書では大洪水を非常に鮮やかに描写している。 大洪水を恐れた神々が、最も高く最も遠い天であるアヌムの天に昇ったと言われるほどの惨状で、人類の滅亡が記録されており、悪人の死体が大洪水の水面に浮かんでいたと書かれている。
原文
The description of the Flood in this inscription is very vivid; it is said to have been so terrible that the gods, fearing it, ascended to the heaven of Arm, that it is the highest and furthest heaven, the destruction of the human race is recorded, and the corpses of the wicked are said to have floated on the surface of the Flood.大洪水の期間に関しては、聖書と粘土板文書の間には大きな違いがある。創世記の記述によると、洪水は第二の月の一七日に始まり、箱舟は第七の月の一七日、一五〇日後にアララトの上に止まり、洪水が完全に干上がったのは翌年の第二の月の二七日になってからでした。一方、粘土板文書には、洪水は七日目に治まったとされ、船は鳥が送り出されるまで七日間山の上にとどまっていたとしている。
原文
With regard to the duration of the Deluge, there appears to be a serious difference between the Bible and the inscription. According to the account in the Book of Genesis, the Flood commenced on the seventeenth day of the second month, the ark rested on Ararat after one hundred and fifty days on the seventeenth day of the seventh month, and the complete drying up of the Flood was not until the twenty seventh day of the second month in the following year. The inscription, on the other hand, states that the Flood abated on the seventh day, and that the ship remained seven days on the mountain before the sending out of the birds.この点について、聖書研究家の中には、創世記の大洪水の物語には二つのバージョンがあり、その二つは大洪水の期間に関して異なっていると考えている人がいることを指摘しておきたい。
ギリシャのベロッソスは、大洪水の期間については何も語らない。
原文
On this point it must be remarked that some Biblical critics consider that there are two versions of the Flood story in Genesis itself, and that these two differ as to the duration of the Flood.The Greek account of Berosus is silent as to the duration of the Deluge.
箱舟が安置された山に関して、聖書と粘土板文書の間には違いがある。創世記には、箱舟はアララトの山の上にあったと書かれている。一般的には、これはアルメニアのアララトの山のことを指すとされる。しかし、この山が古代アララトの領土内のどこかは不明にしろ、ベロススの一節から、箱舟がゴルディア山脈で休んだと述べている研究者もいる。一方、この粘土板文書では、船はニジルの山に留まったと書かれている。
原文
With regard to the mountain on which the ark rested there is a difference between the Bible and the inscription, which is more apparent than real. The Book of Genesis states that the ark rested on the mountains of Ararat. According to the popular notion this refers to the mountain of Ararat, in Armenia; but these mountains may have been anywhere within the ancient territory of Ararat, and some Commentators looking at the passage in Berosus, where the ark is stated to have rested in the Gordiaean mountains, have inclined to place the mountain referred to in the Kurdish mountains, east of Assyria. In accordance with this indication the inscription states that the ship rested on the mountain of Nizir.さて、ニジルの位置は、アッシリアの王、アシュール=ナジル=パルの粘土板文書から判断することができる。彼はこの地域に遠征した。北緯三五度と三六度の間に位置するアルベラ近郊のアッシリアの都市から出発して、下ザブを横断して、東に向かって進んで、ニジルの山に到着したという。すなわちニジルの山々はアッシリアの東に位置し北西に伸びてアルメニアに至る山脈の一部であった。
原文
Now, the position of Nizir can be determined from the inscription of Assur-nazir-pal, king of Assyria. He made an expedition to this region, and starting from an Assyrian city, near Arbela, crossed the Lower Zab, and marching eastward between latitudes 35 and 36, arrived at the mountains of Nizir. These mountains of Nizir thus lay east of Assyria, but they form part of a series of mountain chains extending to the north-west into Armenia.山の上で船が座礁したことについて、聖書、ベロッソス、粘土板文書のすべてが、洪水がおさまったかどうかを確認するために鳥たちが試練を与えたという点で一致しているが、その詳細については、三つの物語のすべてに不思議な違いがある。創世記では、最初にカラスが放たれたが帰ってこなかった。次に鳩が放たれたが、休む場所がなく、ノアのもとに戻ってきた。七日後、鳩は再び送り出され、オリーブの葉を持って戻ってきまた。さらに七日後、再び送り出された鳩は、もはや戻ってこなかった。
原文
The vessel being stranded on the mountain, the Bible, Berosus, and the inscription all agree that trial was made by birds in order to ascertain if the Flood had subsided; but in the details of these trials there are curious differences in all three narratives. According to the Book of Genesis, a raven was sent out first, which did not return; a dove was sent next, which finding no resting place returned to Noah. Seven days later the dove was sent out again, and returned with an olive leaf; and seven days after, on the dove being sent out again, it returned no more.ベロッソスの記述でも鳥を放ったことについて触れられているが、どのような種類の鳥が試されたかは言及されていない。最初の試みでは鳥は戻ってきた。二度目の試みでも同様だったが、今度は足に泥をつけていた。三度目の試みでは、鳥は戻ってこなかった。
原文
The account of Berosus mentions the sending out of the birds, but does not mention what kinds were tried. On the first trial the birds are said to have returned, and on the second trial likewise, this time with mud on their feet. On the third occasion they did not return.粘土板文書には、最初に鳩が飛ばされたが、休む場所を見つけられずに戻ってきたことが記されている。二度目にはツバメが飛ばされたが、これもまた戻ってきた。三度目にはカラスが飛ばされ、水の上に浮かんでいる死体を食べていたが、そのまま帰ってこなかった。このように、この粘土板文書は、カラスと鳩の送り出しについては聖書と一致しているが、これらに加えて、創世記にはないツバメの試みが足されている。試みの数については、創世記には四つの試みがあるのに対し、ベロッソスと粘土板文書は同じく三回である。一方、創世記にあるように鳩がオリーブの葉を持って帰ってきたことや、ベロッソスの書にあるように鳥が足を泥で汚したことについては言及されない。
原文
The inscription states that, first, a dove was sent out, which finding no resting place returned. On the second occasion a swallow was sent, which also returned. The third time a raven was sent out, which feeding on the corpses floating on the water, wandered away and did not return. Thus, the inscription agrees with the Bible as to the sending out of the raven and dove, but adds to these the trial of the swallow, which is not in Genesis. In the number of the trials it agrees with Berosus, who has three, while Genesis has four. On the other hand there is no mention of the dove returning with an olive leaf, as in Genesis, and of the birds having their feet stained with Mud, as in Berosus.祭壇の建設と箱舟を出た後の生け贄の捧げ物についての記述では、三つの記述はすべて一致している、その後の問題では、聖書と粘土板文書の間に重要な違いがある。聖書はノアが大洪水の後、何年も生きていたと表現しているのに対し、粘土板文書ではベロッソスと同様、シシットは神々のように変容される。聖書においてはノアの祖先であるエノクが同様の変容を受けている。
原文
In the statement of the building of the altar, and offering sacrifice after leaving the ark, all three accounts agree; but in the subsequent matter there is an important difference between the Bible and the inscription, for while the Bible represents Noah as living for many years after the Flood, the inscription on the other hand agrees with Berosus in making Sisit to be translated like the gods. This translation is in the Bible recorded of Enoch, the ancestor of Noah.これらの証拠から、聖書と粘土板文書で語られている大洪水の出来事は、同じ順序で同じ出来事が起こっているが細部が細かく違っており、粘土板文書が別個の独立した伝統に依拠していることを示している。
原文
On reviewing the evidence it is apparent that the events of the Flood narrated in the Bible and the inscription are the same, and occur in the same order; but the minor differences in the details show that the inscription embodies a distinct and independent tradition.この二つの物語は、その端々で驚くべき類似性を見せているものの、全く異なる民族の伝承と言える。聖書の記述は内陸部の民族のもので、創世記の箱舟の名前[23]は箱や箱を意味しており、船ではない。一方、粘土板文書は海洋民族のもので、箱舟は船と呼ばれ、船は海に漕ぎいで、海による試しを受け、船乗りが操船する。
原文
In spite of a striking similarity in style, which shows itself in several places, the two narratives belong to totally distinct peoples. The Biblical account is the version of an inland people, the name of the ark in Gene sis means a chest or box, and not a ship; there is no notice of the sea, or of launching, no pilots are spoken of, no navigation is mentioned. The inscription on the other hand belongs to a maritime people, the ark is called a ship, the ship is launched into the sea, trial is made of it, and it is given in charge of a pilot.アーク。
楔形文字の粘土板文書では、大洪水の歴史について箱舟から出てきたシシットが犠牲を捧げる箇所まで語られた後、物語の前の部分に戻り、天災や大洪水を起こした神として特にベル神について言及している。
原文
The Cuneiform inscription, after giving the history of the Flood down to the sacrifice of Sisit, when he came out of the ark, goes back to the former part of the story, and mentions the god Bel in particular as the maker of the tempest or deluge; there appears to be a slight inconsistency between this and the former part of the inscription which suggests the question whether the Chaldean narrative itself may not have been compiled from two distinct and older accounts.驚くべきことに、初期バビロニア人の最も古い伝統はペルシャ湾を中心にしているようである[24]。この海から魚神オアンネスが生まれたと考えられており、先史時代より彼に従う複合怪物もそこから来たと考えられている[25]。箱舟はこの海に漕ぎいで、大洪水の後、シシットが変容されて以来、彼はこの近辺に住んでいた。偉大な英雄イズドゥバルもまたこの海で治療を受け、ここで大洪水の話を聞いた。
現代ではメソポタミア文明の発祥がペルシア湾岸にあったことは常識に思えるけど、この時代はまだシュメール文明も確かには発見されていない(一部にその存在を提唱する学者はいた)頃です。
この説明はベロッソスの記述を元にしていると思われる。
原文
It is remarkable that the oldest traditions of the early Babylonians seem to center round the Persian Gulf. From this sea, Oannes the fish god is supposed to have arisen, and the composite monsters who followed him in the antediluvian period came from the same region. Into this sea the ark was launched, and after the subsiding of the Deluge when Sisit was translated, he dwelt in this neighborhood. To this sea also came the great hero Izdubar, and was cured, and here he heard the story of the Flood.結論として、この「大洪水」の記述は聖書の歴史の原初について新たな探求の場を開いてくれたと思える。人類の最長寿命の何倍もの長命を持つ前生代の人たちの話は、どこから来たのだろうか?人類の最初の父母が住んでいた楽園はどこにあったのか? 洪水、箱舟、鳥の話はどこから来ているのか? これらの重要な問いに対して、さまざまな矛盾する答えが与えられてきたが、これらのテーマに関するギリシャ時代以前の証拠は皆無であった。楔形文字文字の粘土板文書は、これらの疑問に新たな光を当て、将来の学者が解明しなければならない資料を提供する。この粘土板文書に続いて、私たちは、これらの古代の時代に光を投げかける多くの発見を期待することができるが、それはいずれ、私たちに関わる多くの大きな問題について決定的な意見を形成することになるだろう。このような粘土板文書の翻訳と解説のみで問題が解決すると考えるのは間違いであろう。この伝説の起源、時代、歴史を辿り、様々な国に残る多くの類似した物語と比較しなければならない。
原文
In conclusion I would remark that this account of the Deluge opens to us a new field of inquiry in the early part of the Bible history. The question has often been asked, "What is the origin of the accounts of the antediluvians, with their long lives so many times greater than the longest span of human life? Where was Paradise, the abode of the first parents of mankind? From whence comes the story of the flood, the ark, of the birds?" Various conflicting answers have been given to these important questions, while evidence on these subjects before the Greek period has been entirely wanting. The Cuneiform inscriptions are now shedding a new light on these questions, and supplying material which future scholars will have to work out. Following this inscription, we may expect many other discoveries throwing light on these ancient periods, until we are able to form a decisive opinion on the many great questions involved. It would be a mistake to suppose that with the translation and commentary on an inscription like this the matter is ended. The origin, age, and history of the legend have to be traced, and it has to be compared with the many similar stories current among various nations.これらの物語はすべて、古代神話のかなりの部分と同様に、カルデアの平原に共通の起源を持っていると私は信ずる。文明の発祥の地であり、芸術と科学の発祥の地であるこの国は、二〇〇〇年前から廃墟と化している。古代の最も貴重な記録を含むその文学は、このアッシリア人による写本以外には、私たちにはほとんど知られていないのである。[26]
原文
All these accounts, together with considerable portions of the ancient mythologies have, I believe, a common origin in the Plains of Chaldea. This country the cradle of civilization, the birthplace of the arts and sciences, for 2,000 years has been in ruins; its literature, containing the most precious records of antiquity, is scarcely known to us, except from the texts the Assyrians copied, but beneath its mounds and ruined cities, now awaiting exploration, lay, together with older copies of this Deluge text, other legends and histories of the earliest civilization in the world.聖書の洪水伝説に先立つバビロニアの洪水伝説が発見されてベロッソスの記述が裏付けられたというこの論文は、発表されるやいなや大いに反響を呼んだ。大英博物館の助手であったジョージ・スミスはこの断片的な物語の残りの部分を探すため自らニネヴェでの発掘調査に乗り出し、見事に叙事詩の大部分と、その他多くの神話や王統譜を含む粘土板文書を見つけ出した。その成果は1875年、「アッシリアの発見」Assyrian Discovery (opens new window)として出版された。また1876年にはバビロニアのもう一つの洪水伝説文書「アトラム・ハシース物語」を含む多くの神話を翻訳した「カルデアの創世記」The Chaldean account of Genesis (opens new window)も著した。しかし同年、3度目の調査行の最中に病没。わずか36年の生涯だった。